新規就農 農業研修先を選ぶポイント・選び方

就農するにあたってほとんどの人に必要となる農業研修。その研修先を選ぶにあたって重要なポイントを、個人的な経験をもとにあげてみる。

もくじ

就農希望地に近いか

研修先は就農希望地と近い方がいい。気候風土が近いからだ。これらが違うと栽培の仕方(いつ種をまいて、いつ頃とれるか)が大きく変わってくるので、習ったことを応用しにくくなる。
 
また、就農希望地と研修先が近ければ、就農後にわからないことがあったり、困ったことがあったりした場合、研修先の師匠や先輩が助けを求めることもできる。就農したばかりの場合、その土地に知り合いはほとんどいないはず。そうしたときに助けになってくれる人がいるのは大きい。
 
 

目指す経営と似ているか

自分が目指す栽培方法や販売先などが似ているか。有機農業をやりたい場合、同じ有機農業といっても、出荷先によって栽培品目や出荷頻度・量が変わってくる。
 
有機農業の世界で一般的な野菜セットの個人宅配や配達で経営していくならば、少量多品目栽培でやっていく必要があるが、有機野菜の卸に出荷する場合は、品目を絞って量を増やす栽培形態になる。販売先が違うと、栽培の仕方がまったく変わってくる。

 
 

こだわりが一致するか(近いか)

農家によっては、決して譲れないこだわりを持っているところがある。例えば畜糞由来の堆肥(牛糞、鶏糞、豚糞など)は使わない、ビニール資材(ビニールマルチ、ビニールトンネルなど)は使わない、無肥料栽培、緑肥主体の栽培など。これらは栽培方法に直結するので、自分の目指す経営と同じ、または近いかどうかも重要だ。

 
 

「優れた技術=教え上手」は必ずしもイコールでない

これは実際に研修してみないとなかなか判断できないが、優れた農業技術を持っているからといって、その人が教え上手とは限らない。また、その逆に、教えるのがうまくても、学ぶべき真に優れた技術や姿勢の有無はわからない。
とはいえ、教えるのがうまくなくても、その人に優れたものがあり、自分が学ぼうとする姿勢さえあれば、いくらでも学ぶことはできる。
 
人材育成ではなく、労働力欲しさに研修生を募集しているところもあると聞くので、表面的なことにまどわされないように注意したい。
 
話を聞いただけでは見えてこないので、研修先を選ぶ際、できれば短期間の体験研修をやらせてもらって、その研修先の人がどんな人なのかを知ってから決めることができればいいかもしれない。

 
 

就農後のことも考える

1の「就農希望地と近いか」という点を考えると、就農後のことも考えて、販売先(またはその候補)が近くにあるか、目指している経営とそぐうような農地が借りられそうか(例えば大規模にやりたいなら一定の面積の農地があるか)、研修先が農地や借家を積極的に紹介してくれそうか、なども選ぶ際のポイントになる。
 
農地や借家の紹介は、実際に空きがないことにはどうにもならないけれど、積極的に紹介しようとする意思があるかないかが重要だと思う。ただ、農地や家の問題は時間はかかるが自分の努力でなんとかすることができる。そのため、上記1から4のポイントと比べると、重要度は高くない。