在来種/地域資源・有機農法の井伊農場

  • 当農場について
    • こんなこと考えてます
    • 5つのこだわり
    • むかし野菜も大切に
    • 土から生まれ土にかえる
    • いろいろなものを少しずつ
    • 栽培方法についての情報公開
  • 商品のご案内
    • 無農薬の天日干し米
    • 在来大豆(青山在来)
    • 在来大豆(熊谷妻沼茶豆)
    • 栽培野菜・穀物
    • 販売場所・当農場のお客様
  • 荒地再生炭焼きプロジェクト
    • 炭が土を豊かにするしくみ
    • 活動報告
  • お問い合わせ
    • 農場の場所
  • 新規就農を考えている方へ
    • 農業研修先を選ぶポイント・選び方
    • 農業経営に必要な住宅はどうやって探す?
    • 農地を借りるには(作成中)
  • 田んぼ畑日記

在来種/地域資源・有機農法の井伊農場

埼玉寄居

在来種/地域資源・有機農法の井伊農場
  • 当農場について
    • こんなこと考えてます
    • 5つのこだわり
    • むかし野菜も大切に
    • 土から生まれ土にかえる
    • いろいろなものを少しずつ
    • 栽培方法についての情報公開
  • 商品のご案内
    • 無農薬の天日干し米
    • 在来大豆(青山在来)
    • 在来大豆(熊谷妻沼茶豆)
    • 栽培野菜・穀物
    • 販売場所・当農場のお客様
  • 荒地再生炭焼きプロジェクト
    • 炭が土を豊かにするしくみ
    • 活動報告
  • お問い合わせ
    • 農場の場所
  • 新規就農を考えている方へ
    • 農業研修先を選ぶポイント・選び方
    • 農業経営に必要な住宅はどうやって探す?
    • 農地を借りるには(作成中)
  • 田んぼ畑日記

フォロー:

商品・販売先のご案内

無農薬有機栽培天日干し米イセヒカリ
天日干し米イセヒカリ
国産無農薬有機栽培の小川青山在来大豆
小川青山在来大豆
無農薬有機栽培の販売先
販売先・お客様
無農薬有機栽培の野菜
栽培野菜一覧

いただいた感想

  • 2022年度よりい週末有機農業塾開始 に 井伊農場 より
  • 2022年度よりい週末有機農業塾開始 に 齊藤伸 より
  • どんなところにある? に 井伊農場 より
  • どんなところにある? に 寄居町民 より
  • 売っている場所・当農場のお客様 に 井伊農場 より

前に書いたこと

畑の生きもの

枯れ草などを食べて土に還すヤスデの子ども
土の豊かさの目印になるミミズ
大麦の葉にびっしりついた麦くびれアブラムシ
鎧をまとったような姿をしたヒラタアブの幼虫
幼いカタツムリ?
畑のお掃除屋さんハサミ虫
地面を歩いて捕食するコモリグモ(子守蜘蛛)
アブラムシをモリモリ食べるてんとう虫の幼虫
アブラバチの仲間か?
ハナグモ(花蜘蛛)の仲間?
アブラムシを食べに来たナミテントウ(てんとう虫の一種)
畑の守り神といわれるカマキリ

More

よく読まれているもの

  • キュウリ支柱の片付け(奥武蔵地這) 奥武蔵地這キュウリの片付けー節なりと地這キュウリの違いと味 10,722 views
  • 自作の有機質液体肥料 作り方 9,712 views
  • パパイヤ「オキテング25号」 今年の目玉作物その2 露地栽培のパパイヤ 4,616 views
  • 西洋かぼちゃの在来種・固定種を探す 4,117 views
  • 食品館ハーズのポップ 売っている場所・当農場のお客様 3,325 views
  • ゴマの脱粒 ゴマの脱粒作業 3,220 views

カテゴリー

  • 農法・新作物学習記録 (3)
  • よりい週末有機農業塾 (51)
  • 農場のご案内 (8)
  • 栽培方法についての情報公開 (4)
  • 栽培野菜一覧 (16)
  • 田んぼ畑日記 (206)
  • 荒地再生炭焼きプロジェクト (11)

キーワードから検索

ごぼう アライグマ イノシシ イベント カブ キュウリ ゴマ ニンジン ニンニク ネギ 伝統野菜 作業小屋 八百万カフェ 冬仕事 加工品 台風 固定種 在来種 地這キュウリ 大根 天敵温存 天日干し 明日の農業担い手育成塾 有機農業 枝豆 栽培作物 栽培野菜 栽培野菜一覧 災害 炭焼き 熟枝豆 獣害 生き物 田んぼ 畑の生き物 白菜 直売所 稲刈り 緑肥 草マルチ 荒地再生炭焼きプロジェクト 落花生 踏み込み温床 農場のご案内 食べた人の声

よく読まれているもの

  • 炭が田畑の土を豊かにするしくみ 21,810 views
  • キュウリ支柱の片付け(奥武蔵地這) 奥武蔵地這キュウリの片付けー節なりと地這キュウリの違いと味 10,722 views
  • 自作の有機質液体肥料 作り方 9,712 views
  • 国産・無農薬 小川青山在来大豆のご予約・販売 4,750 views
  • パパイヤ「オキテング25号」 今年の目玉作物その2 露地栽培のパパイヤ 4,616 views
  • 西洋かぼちゃの在来種・固定種を探す 4,117 views

カテゴリ一覧

  • 農法・新作物学習記録 (3)
  • よりい週末有機農業塾 (51)
  • 農場のご案内 (8)
  • 栽培方法についての情報公開 (4)
  • 栽培野菜一覧 (16)
  • 田んぼ畑日記 (206)
  • 荒地再生炭焼きプロジェクト (11)

最近書いたこと

  • 自分にはできないと思ってた明確な理由
  • 行動に移す意味 よりい週末有機農業塾
  • 日本は山が多いから資源が豊富
  • スペルト小麦のうどん(乾麺)販売
  • 手作りの輪が広がる

農場のご案内

  • よりい週末有機農業塾/埼玉県寄居町
    有機農業塾春キャベツの定植
  • 地域資源栽培って??
  • 5つのこだわり
  • 栽培しているもの ー 在来野菜もいろいろ少しずつ
    加賀伝統野菜の打木源助大根
  • 土から生まれ土にかえる
    枯れ草などの有機物で作物周りの地表を覆うことで、乾燥を防ぎ、草を抑え、土の生きものに餌を与えて紫外線から守る。有機物被覆にはさまざまな効果がある。
  • 売っている場所・当農場のお客様
    食品館ハーズのポップ
  • 栽培方法についての情報公開
  • どんなところにある?
    手入れされた美しい田園風景

井伊農場 / 埼玉県大里郡寄居町今市228

Powered by  - Designed with the Hueman theme