地域資源栽培って??

地域資源栽培とは、その地域にあるさまざまな資源を作物の栽培に活用する、省エネルギーで循環型の農法です。昔はこれがごくありふれた農業の姿でしたが、化学肥料と農薬をセットにした、経済効率最優先の大規模栽培が一般化するにつれ、どんどん廃れていってしまいました。

でも、私はもう一度自然と向き合い、人間が自然の一部ととらえられていた時代のやり方を学びなおし、大規模栽培や輸出などとは違った手法で、農の復権を目指したいと考えています。

ここでいう地域の資源は、大きく2つに分けられます。

もくじ

地域の資源1 種

地域の資源の一つ目は種です。現在、日本で販売されている種の多くは外国産と言われています。正確な統計はないようですが、やや古いものの朝日新聞の記事(2012年12月25日)によると、国内採種率は10~20%ほどのようです。

一般的な種袋の裏面には種の生産地が記されていますが、ほとんどは外国製です。

現在では、種は買うものとみなされていますが、作物を育て、花を咲かせてその地域で種を採ることで、作物生産の源となるこの種を在来化し、地域の資源としてよみがえらせます。

法律の変更により、自分で種がとれる作物の種類は狭められてしまいましたが、在来種とよばれる昔ながらの作物などは、まだ種を採ることができます。

地域の資源2 里地里山が生むもの

里地里山は、 落ち葉、草、竹、篠竹、わら、もみ殻、米ぬかなど、さまざまな資源を生み出してくれますが、今はほとんど使われなくなり、ゴミや邪魔者と見なされてしまっています。

使わないと、 地域の景観が荒れ、獣の害を引き起こすことになりますし、 ゴミとして焼却されれば、環境に負荷がかかります。

里地里山の美しさは人間の手入れのたまものです。
耕作放棄地されて林地となった農地
手入れされなくなって荒れてしまうと、さまざまな問題を引き起こします。

実践例-1 踏み込み温床

●使用する地域の資源
落ち葉、竹、わら、米ぬか

冬の間、竹とわらで枠をつくり、その中に落ち葉、米ぬかをサンドイッチ状に積んで水をかけ、足で踏み込んでいくと、発酵熱がでます。その自然の熱を活用して、冬の間に春や夏の野菜の苗を育てます。
この発酵熱を活用した苗床を踏み込み温床といいます。

使い終わったら、落ち葉やわらは積んで山にしておくと、1~2年ほどで良質な腐葉土に生まれ変わります。この腐葉土は、次の季節の種まきに使います。竹も炭にしたり、堆肥にしたりするので、ゴミが出ません。

仕込み終わった踏み込み温床
仕込み終わった踏み込み温床。アルミサッシの窓は捨てられるものを温床の蓋として再利用しています。

実践例-2 草マルチ

●使用する地域の資源

刈らなければならない面倒な存在だと認識される草を資源として捉えなおし、刈るのではなく取りに行くものと思考を転換します。
この取ってきた草をビニールの被覆材(マルチフィルム)の代わりに敷き草として使います。

刈った草を軽トラックに載せて運びます。
作物の株元や、作物間の通路部分に草を敷きます。写真は落花生(左)とスイカ(右)の間に草を敷いたところ。

敷き草には次のような効果があります。

・土のなかの生き物の餌になる(→土が豊かになる)

・日光を遮断するので下から草が生えてこない

実践例3 荒れ地再生炭焼きプロジェクト

●使用する地域資源
荒れ地(竹、篠竹、枯れ木など)

使われなくなって荒れてしまった農地や山林などの竹、篠竹、つる草、枯れ木などを使って炭焼きをし、その炭を作物栽培に活用します。

無煙炭化器の炭焼き試験開始!
無煙炭化器による炭焼き

詳しくはこちら!

荒地再生炭焼きプロジェクト
https://e-nojo.com/sumiyaki/

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です